大宮駐屯地における防衛研修会、原発事故災害に派遣された部隊長のレク、
戸外に出て、その時実際に投入された機器やそれを搭載する車両の見学、
そして、NBC災害の時に投入する車両やヘリの除染訓練を行う場所の見学、
と見学過程が終わりました。
続いてわたしたち一行が案内されたのは駐屯地内にある資料館でした。
大宮駐屯地には、陸軍が光学レンズなどを製造・組み立てしていた
陸軍造兵廠大宮製作所がありました。
戦後進駐軍の接収を経て1957年(昭和32年)、化学学校の駐屯に伴い、
大宮駐屯地がここに新設されることになります。
1999年(平成11年)、第32普通科連隊が市ヶ谷駐屯地から移駐してきました。
この木製の看板は、それまで市ヶ谷に置かれていたものだと思われます。
以前陸自のレンジャー過程に入る不良青年を描いた映画「激闘の地平線」について
ここでお話ししたことがありますが、あの時に映画に登場していた
朝霞駐屯地の映像で不思議に思ったのが、表札にも
「駐とん地」
とひらがな混じりで表記されていたことでした。
当時は「屯」という字が当用漢字ではなくなって使えなくなり、
陸自も不承不承「駐とん地」と表記していたのでしょうか。
この新聞記事は、進駐軍から変換された陸軍造兵廠跡に
大宮駐屯地が晴れて新設されるということを報じたものです。
今では考えにくいですが、駐屯地司令の顔写真などを新聞に載せていたんですね。
初代駐屯地司令の外山一佐は陸軍士官学校43期、陸大55期卒ですが、
今でも幕僚にいそうな典型的な陸自タイプです(個人的感想)
警察予備隊駐屯時には、陸軍から存続していた「武器補給処」がまだ残っていました。
これが廃止されたのは1995年と言いますから、割と最近のことです。
ここに展示してある制服は、そういえば「激闘の地平線」でも見たような・・・。
帽子の形が独特ですね。
隊友会は自衛隊退職者を中心に1960年に結成された協力団体です。
防衛庁所管の社団法人として発足し、現在は公益社団法人となっています。
上は自衛隊となってからのものだと思いますが、下二枚は
造兵廠の頃ここで撮られた記念写真のようです。
硫黄島から収集してきた遺品のコーナーもありました。
遺骨収集団が現地で採取してきた壕内の土や水筒、ヘルメット、珊瑚など。
陸軍の制服、マント、ゲートル、カバンに略帽、ラッパ。
左下の表彰状は、中国戦線で17年に敵線を突破した
牧野曹長率いる鈴木隊と牧野小隊の戦功に対して出されたものです。
明治時代の儀礼服が大変良い保存状態で軍刀とともに展示されていました。
出征に際して寄せ書き(全員が男性)された日の丸。
「なにくそ」「ちえすと」などの激励の言葉に混じって、「祝健康」もあります。
余談ですが、アメリカには結構あちこちにこのような日の丸の寄せ書きが展示されています。
これは、アメリカ人の「記念品好き」のさせる技で、海軍でも特攻機が激突した後、
パイロットのマフラーや時計を皆が奪い合うように取っていたそうですし、
日本兵の屍体から何か記念になるものはないかと漁ることもしょっちゅう行われました。
ベトナムではアメリカ人のその習性(?)を利用して、屍体の周りに地雷などを仕掛け、
トラップにかかって死ぬ米兵が続出したため、上層部からは
「屍体のお土産あさり禁止令」
が出たとかなんとか。
この資料館になっていた建物は、昔進駐軍が駐留していた時に教会でした。
この鐘は「ドル支弁財産」といってドル建てで製作され、進駐解除になった後は
敷地内の土中に埋まっていたということです。
平成2年、掘り起こされ、元の場所である資料館に戻ることになりました。
化学隊がある関係で、世界の防護装備の展示もあったりします。
にしても、もう少しちゃんと展示してあげて!と思うのはわたしだけ?
チェコスロバキアやロシアのガスマスク。
左からチェコ、アメリカ、ドイツ、イギリス(砂漠迷彩)フランス、
各国の防護衣ファッションショー。
ドイツのものは「サラトガスーツ」といって、毒ガスや細菌、放射性物質から
兵士を守るための個人用NBC防護服です。
上下ツーピースに分かれており、グローブ、ブーツ、ガスマスクとあわせて全身をカバーし、
長時間着用しても疲れにくいよう工夫されているそうです。
こちらは旧軍の化学隊(といったかどうかは知りませんが)コーナー。
上段の察しは「防毒耐水具取り扱い」「手投げ火炎瓶取り扱い書」など、
まあつまり取説と、「航空兵瓦斯防護教程」などという教科書。
下段の「津森大尉の雨下教育」は調べましたがわかりませんでした。
化学兵器の写真集というのには、全員ガスマスクをした記念写真がありますが、
これ、わざわざ記念写真を撮る意味があったのかと・・・・。
後から見ても誰が誰だかわからないよね。
左から、青酸、一酸化炭素、ypérite、ルイサイトの標本。
欧州大戦というのは、当時そう呼んでいなかった第一次世界大戦のことです。
よく考えたら、いやよく考えずとも、第二次世界大戦が起こるまで、というか戦後まで
第一次世界大戦というものは存在しなかったんだなあと気づきました。
それはともかくその欧州大戦で使用された毒物の標本。
第一次世界大戦というと、ガスマスクの兵士を想像してしまうくらいで、
つまり毒ガス兵器のデビュー戦だったわけですね。
軍用犬や馬用のガスマスクも生まれました。
青酸は例えば列車の消毒でナンキン虫を殺す、などと、
本来の目的と使用法についても写真付きで解説してあります。
旧軍の使用していたガスマスクセット。
下の波状の表面の缶は酸素発生缶でしょうか。
毒ガス兵器の登場とともに欧州戦線ではマスクも普及したため、
兵器としての効果はこれで激減したということです。
むっちゃ重たそう。旧軍の防護衣です。
どちらもゴム引きのマントとスーツ。
わたしマントを見てユパ様を思い出してしまいましたわ。
ラジオゾンデとは、地上から上空の気温、湿度、気圧を随時観測するために、
主にゴム気球で飛ばされる無線機付き気象観測機器のことです。
ラジオは英語で無線電波、ゾンデはドイツ語やフランス語で探針のことであり、
「ラジオゾンデ」は情報を電波で伝送する計測システムの一部分を称します。
箱の蓋には「毒ガス性状一覧表」とあるのですが、この
6本セット豪華木箱入りがガスなのかどうかがよくわかりません。
見たところ、まだ液体が充填されているようですが、もしこれが
液化ガスなどの場合、こんなところにぞんざいにおいても大丈夫なんでしょうか。
(一応心配しておきます)
なぜか広島と長崎に落とされた原子爆弾のジオラマがありました。
化学学校で当初教材として作られたものだったかもしれません。
あまりにも壮大すぎて思いが至りませんが、原子爆弾というのは
最大の化学兵器であり、当部隊に深く関係があるわけです。
それにしても、こうして見ると、地形的にアメリカがなぜ
広島と長崎に原爆を落としたのか、理由は歴然としてきますね。
山に囲まれ、効果が集中しやすく、事後の研究対象としてもデータが得やすいというわけです。
当初原爆投下計画が四方を山に囲まれた京都となっていたことも思い出します。
左の熱戦によってできた影の写真は初めて見ました。
はしごの下にもこれもう一人影がありませんか?
現在陸自で使用されている防護衣各種。
左は東日本大震災でもうすっかりおなじみの放射線用。
左から三体は化学防護用、一番右は戦闘用個人防護衣。
サリン事件の時に出動したのも大宮駐屯地の化学部隊でした。
陸上自衛隊では、警察に強制捜査用の化学防護服や機材を提供していた関係上、
初期報道の段階でオウムによるサリン攻撃であると直ちに判断。
事件発生29分後には自衛隊中央病院などの関係部署に出動待機命令が発令され、
化学科職種である第101化学防護隊、第1・第12師団司令部付隊(化学防護小隊)
及び陸上自衛隊化学学校から教官数人が専門職として初めて実働派遣されました。
除染を行う範囲が広範囲であったため、第32普通科連隊を中心とし、
各化学科部隊を加えた臨時のサリン除染部隊が編成され、実際の除染活動を行いました。
また、自衛隊では警察庁の要請を受けて、自衛隊中央病院及び衛生学校から
医官及び看護官が、東京警察病院・聖路加国際病院等の8病院に派遣され、
硫酸アトロピンやPAMの投与や、二次被曝を抑制する除染といったプロセスを指示する
『対化学兵器治療マニュアル』に基づいて、治療の助言や指導を行いました。
幸い、自衛隊中央病院から駆けつけた医官が、直前の幹部研修において
化学兵器対応の講習を受けたばかりで、現場派遣時とっさに講習資料を持ち出し、
到着した聖路加病院で講習で得た知識・資料と患者の様子から
化学兵器によるテロと判断し、PAMや硫酸アトロピンの使用を進言し、
このことも早期治療に繋がったということです。
第101化学防護隊の看板がなぜここにあるかというと、現在は
中央特殊武器防護隊と編成替えされたからです。
当部隊は東日本大震災、地下鉄サリン事件のほか、東海村 JCO臨界事故の時にも
災害派遣要請を受けて出動しています。
この時はまだ第101化学防護隊という名称でした。
事故と同年の12月、自衛隊法は改正され、自衛隊の行動区分において
それまで一緒であった
「災害派遣」とは自然災害による派遣
と、自衛隊法第83条の3として設けられた
原子力事故に起因する災害派遣は「原子力災害派遣」
とは別個のものとして、対処されることとなりました。
レクチャー後の質疑応答で、北朝鮮の核弾頭ミサイルと、生物兵器の搭載の可能性について
増員などは視野に入れているのか、という質問があったのですが、
陸自としてはそういうことは考えていないという返事でした。
わたしたちは北朝鮮からのミサイル問題が「起きてから」
どうなっているのかと不安になるのですが、中央特殊武器防護隊を頂く
陸自化学部隊は、我々国民が平和のうちに安寧を貪っていた時も、即応体制のもと、
日本の安全のために研究と訓練をたゆみなく行なっているということでしょう。
自衛隊への感謝と尊敬を新たにした、大宮駐屯地研修会でした。