Quantcast
Channel: ネイビーブルーに恋をして
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2815

昭和8年の大演習観艦式〜海軍機関術参考資料室

$
0
0

本題に入る前に大事なお知らせがあります。

「バーク艦長とトモダチ作戦」で、ネットニュースから拾ってきた情報から
「トムバーク艦長はアーレイ・バーク提督の親戚」と書いたのですが、
これはなんと、米海軍の公式ツィッターで単なる「都市伝説」、
つまり両者は単なる同姓にすぎないとはっきり言明されていたそうです。

あらあら。

それではあの記事はいったいなんだったんだー、ってことになりますが、
とにかく正確を期すべきブログで、”都市伝説”を実しやかに拡散するところでした。
あらためてここで訂正し、お詫び申し上げる次第です。

情報を下さったお節介船屋さん、ありがとうございます。
 


さて。

第2術科学校には、前回お話しした自衛隊創設に関する資料室と、
旧海軍の資料室の二つが、廊下を挟んで向かい合わせに位置しています。
われわれのグループは先に海軍資料室にいたグループと交代しました。

全体の写真を撮るのを忘れてしまったのですが、この資料室には
ガラスケースがぎっしりと並べられ、写真や本、遺品の刀や書などが展示されています。


正式には「海軍機関術参考資料室」といい、海軍機関学校記念事業の一環として
第二術科学校に資料室の設置が行われました。

これらは全国の関係者から寄贈を受けたゆかりの品であり、大変貴重なものです。
展示保管数は約6,300点に上ります。

 

豊田副武書、「丹心答聖明」。

「たんしんせいめいにこたう」と読みます。
元末期の西域詩人である薩都刺(さつら)の詩が原作で、


“真心をもって、天子の聖徳に答える”

という意味です。

戦艦「大和」の海上特攻となった「天一号作戦」を最終決定したのは、
当時連合艦隊長官であった豊田でした。
連合艦隊参謀神重徳大佐が、参謀長を通さずに直接裁可を仰いだものです。
このときのことを豊田は

「大和を有効に使う方法として計画。
成功率は50%もない。うまくいったら奇跡。
しかしまだ働けるものを使わねば、多少の成功の算あればと思い決定した」

と語ったそうです。

豊田は終戦時に軍令部部長であったことから、戦犯指名を受けましたが、
ここでもお話ししたことのあるベン・ブルース・ブレークニー、そして
ジョージ・ファーネス弁護人二人の尽力によって無罪判決となっています。



こちら元帥、海軍大将古賀峯一の「竭誠盡敬」、
「誠を竭くして敬を盡す」(まことをつくしてけいをつくす)

「竭」も「盡」も尽くすという意味で、真心を尽くして尊敬の念を持つ、
という意味となります。

古賀大将は、1944年、パラオからダバオに飛行艇で移動中に殉職しました。
山本五十六元帥の「海軍甲事件」に対し、こちらを「海軍乙事件」といいます。

戦死ではなく殉職と認定されたことで、古賀は靖国神社には合祀されていません。



ここでわたしが食いついてしまった海軍兵学校のアルバム(笑)

新入生はだめですが、上級学年はタバコを吸っても良かったそうです。
「タバコ盆回せ」とよく聞く?あの煙草盆を囲んで、歓談のひととき。

なぜかこの写真に付けられたキャプションは「低気圧の中心」。
???
写真ではよくわかりませんが、もしかしたら外は雨なのでしょうか。

第1術科学校を見学したときに下から覗いて見た階段のところだと思われます。

「明11日午後220より『何々』(読めない)考査」

「9月11日より改正せる授業時間表により教務を実地す 教務副官」

教務本人ではなく、副官の名前でお知らせをしているのがいかにも軍。



この写真のタイトルは「おめかし」(笑)

おめかしも何も、椅子に座れば有無を言わさずバリカンで刈られるだけと思うがどうか。
床屋さんは一人しかいないので、左の生徒は新聞を読んで待っています。
鏡の前で三人がどうやらヒゲを剃っている模様。

「髭剃りは当店では行っておりません。セルフサービスです」



 
説明がないので状況がわからないのですが、セーラー服にはもちろん、
カンカン帽のような帽子のリボンにも、艦名が書かれているようです。

かなり古い時代(おそらく大正時代とか?)の写真みたいですね。



冒頭写真は比叡に天皇陛下がご坐乗されたときのものです。
陛下と将官のところを拡大してみました。 
陸軍の軍人もひとりだけいます。

 

艦橋外側と主砲の上にもびっしりと鈴なりになっている水兵さんたち。
主砲に座っている後ろの人たちもちゃんと顔が映るように乗り出しています。
きっとこの人たちは随分早くからこの体勢のまま待たされていたに違いありません。

やっとシャッターが押され、皆さんホッとしたことでしょう。



進水式のスナップなどもアルバムにして展示してありました。
保存のためにガラスケースに入れられていましたが、できうることならば
手にとって1頁ずつ仔細に見てみたいと切に思いました。

これは、「航空母艦起工式」と説明があるだけで、艦名はわかりませんが、
ハンマーを持っているのが「古市少将」とされています。

これが横須賀海軍工廠の工廠長であった古市竜雄 機関少将だとすれば、
これは古市少将の在任中の1935-37年の間のことになり、
これはこの期間に起工した空母「飛龍」のときのものだとわかります。



「飛龍」進水式の様子。



こちらは特務艦「高崎」の授与式。
「高崎」は給油艦(軽質油運搬艦)として1943年に就役していますので、
「授与式」とは今でいう「引き渡し式」のことだとすれば、この写真は
そのときに撮られたものだと思われます。




 
「高崎」が引き渡し後、初の軍艦旗掲揚を行っているところ。 

就役してからの「高崎」は昭南に向かい、南方で任務に従事しましたが、
翌年の6月、同じ給油艦である「足摺」とともに行動中、米潜水艦に
共に撃沈され、わずか1年4ヶ月で没しました。 

軍艦旗に向かって立つセーラー服の白線が並んでいますが、
ここに写っているうち何人が命永らえることができたのでしょうか。 



ここにはこのような大変貴重な資料が展示されています。
旧海軍用燃料(塊炭)と書かれています。

読んで字の通りこれは炭のカタマリなのですが、これが明治末までは
軍艦の燃料として使用されていたものだそうです。 

塊炭は煤煙が多かったため、無煙炭を含む練炭など、よりよい燃料が開発されて、
これに置き換わっていくことになります。
ここに「その後罐も艦本式が大小艦艇に装備せられ」とありますが、
「罐」というのは「汽罐」つまりボイラーのことです。

海軍機関科問題が起きたとき、東郷元帥がうっかり「缶焚き風情が」といってしまって、
顰蹙となったということがありましたが、明治時代の戦艦で
石炭をくべていた機関の乗員を「かまたき」と呼んだのは「かま」=罐だからです。



さて、わたしがここの展示の中で特に心惹かれたのはこのコーナー。
昭和8年に行われた大演習観艦式の資料です。

昭和5年、特別大観艦式が神戸沖で行われ、このことと
「火垂るの墓」のツッコミどころを絡めて、ここでもお話ししたことがあります。
(昭和5年に『摩耶』の艦長だった清太の父が終戦時にも同じ船の艦長はありえないとか)

その3年後の昭和8年、横浜沖で行われた観艦式も、その規模は同じくらいのものでした。

昭和8年(1933年) 特別大演習観艦式


とりあえず、このときの映像をご覧ください。



もし現代、8月25日に観艦式なんぞやった日には、熱中症でおそらく
一個連隊くらいの急病人がヘリ搬送されることになるでしょう。
当時は今ほど夏が暑くなかったんですね。

もっとも当時の観艦式は関係者が観閲艦に乗るだけで、今のように一般人、
特に女性などは一切参加することはできなかったと思われますが。

写真は当日の参加者に配られた「観艦式のしおり」と軍艦「高雄」の陪観券。
「陪観」というのは一般的に「身分の高い人に付き添って見物すること」で、
この陪観券の官姓名は岡崎貞伍海軍中将、となっています。

そこで岡崎中将(右下の写真の人物)についてググってみると、
海軍機関学校2期生であり、確かに1924年(大正14)に機関学校長になっていました。
ここに岡崎少将の乗艦券があったのも、その関係でしょう。

ただ、あれっと思ったのは、この観艦式のとき岡崎はもう予備役であること。
一線を退いていても、陪観券の官は「海軍中将」となっていることです。
「予備役」はまだ一応現役の軍人なので階級もそのままってことなんですね。

岡崎中将はこの観艦式に賓客(たぶん宮様)のエスコート役として
駆り出されたらしい、ということがわかります。

左上の旭日旗は「市電優待乗車券」。
横浜市が発行したもので、桜木町から埠頭までの市電(いまならシャトルバス)
にこれを見せれば無料で乗れたようです。

岡崎少将はこのときの観艦式の資料を一切大事に置いておいたようですが、
このチケットも見せるだけで、あとは持って帰ってよかったんですね。



いまでも自衛艦に乗ると、必ずその名前の由来やスペックを記した
パンフレットがもらえますが、それはこのころからの慣習です。

「高雄」の案内、艦名の由来については

「京都高雄山に因みしものなり」

そして、艦内神社についてもちゃんと、

「高雄山に縁故ある京都護王神社の祭神たる和気清麻呂公を祭祀す」

と書いてあります。
「高雄」は昭和7年、つまりこの観艦式の前年度に就役したばかりの
当時の「最新鋭重巡洋艦」だったため、わざわざ海軍中将が乗り込んで、
賓客に説明を行うということをしたのかと思われます。


この後、ソロモン、マリアナ沖、レイテ海戦と戦い続けて、傷つきながらも
終戦まで生き残った「高雄」でしたが、敗戦となったとき、
「妙高」型のネームシップであった「妙高」とともに自沈処分されています。

余談ですが、「妙高」と「高雄」は、

同一船台(横須賀)で建造され、

同一海戦(レイテ沖)で大破し、

終戦時同じ場所(シンガポール)に居合わせ、

ほぼ同じ地点(マラッカ海峡)で自沈処分される

という超腐れ?縁でした。
どちらもネームシップであったということも縁といえば縁ですね。




字が小さくて見にくいのですが、これが当日の観閲航行図。

お召し艦は「比叡」。先導艦「鳥海」に先導されて、「比叡」以下、

「愛宕」「高雄」「摩耶」

の供奉艦が(現代でいうところの観閲部隊)続きます。
その動線が描かれていますが、これを見る限り、このときの観艦式は
現在のように受閲艦艇と観閲艦艇の双方が航行しながら観閲する方法ではなく、
観閲会場(海面)に停泊している艦艇の間を、観閲部隊が通り抜ける形だったようです。

停泊している軍艦の列は全部で7つ。
一番下に「番外列」として、「丸」のつく船、仮装巡洋艦として日露戦争に参加した
「日本丸」や、なんと!「氷川丸」(今横浜にいるあれ)などがならんでいます。
「氷川丸」は昭和5年、3年前に就航したばかりでした。

お召し艦が最初に侵入する第2列には「加賀」「鳳翔」の空母に始まり「青葉」「衣笠」。
左手の第3列には戦艦「陸奥」「日向」「榛名」「金剛」が続きます。

では戦艦「長門」は?

「陸奥」と上座下座を決められなかったせいか、「長門」は
お召し艦が最後に通り抜ける第5列の左に「扶桑」「霧島」「伊勢」「足柄」
と並んで観閲されるということになっています。

ところでこれによると、潜水艦は一番端の列に11隻が並んでいたようですが、
2列離れたお召し艦から見えたのかなあ。


あと思ったのは、今の自衛隊が取っている「全艦稼動式観閲式」は
大変技量を要する方法であると言われますが、 これだけの艦船をきっちりと
海上に並べて停泊させ、観閲を受けるというのも大変なのではないでしょうか。


この当時は、「この日は観艦式だから民間船は横浜沖で航行一切まかりならぬ」
の一言ですんでしまったから、その意味では楽だったかもしれませんが。

その後、自分たちの末裔が、観艦式どころか日常の訓練も
民間船に異常に気を遣いながら行い、また自分たちの国が、ひとたび事故が起きれば
マスコミを筆頭に、推定有罪で自国の軍を責め立てるような国になろうとは、
このころの観艦式に参加していた関係者のだれに想像できたでしょうか。



続く。
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2815

Trending Articles