Quantcast
Channel: ネイビーブルーに恋をして
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2815

浜松基地エアーパーク〜F-1と「ミサイル万能論」

$
0
0

浜松基地エアーパーク、今日は充実の室内展示です。

鹿屋の航空史料館はメインが旧海軍の、しかも特攻隊関係だったため、
どうしても遺品や写真が中心となり、館内の目玉展示(?)は航空自衛隊が復元した零戦で、
そのほかの展示にはあまり重きをおいていないという感がありましたが、
ここははっきりと戦後の航空自衛隊の歩みという主目的があるため、
室内外の実機は勿論のこと、開発途中のモックアップや使用済みエンジン、
はたまた退役機の内部を公開するなど、いくらでも見せるものがあり、
その結果、非常に充実の展示内容となっています。



F-1コクピットを・・・・さすがに座ることはできませんが、
間近で見ることができる実体験型展示。

先日F-2の生産についてのいろいろを二日に渡って書きましたが、
実はこのF-1が、戦後の日本が、というか三菱重工業が初めて開発した
支援戦闘機なのですね。

この「支援戦闘機」という、つまりは「攻撃戦闘機」と言えないがための
苦肉の言い換えも、このF-1に初めてつけられたのです。
(正確には『次期支援戦闘機』が先ですが)



小さくないですか〜?

開発のときにコクピットを「日本人仕様」にしたらこうなってしまったらしい。

まあ、こんなコクピットにかわるがわる座らせるサービスをしていたら、
いろいろとありそうで、係員が常駐していないといけないだろうし、
たぶんそれはしないでしょうね。

何か持って帰るヘンなマニアとかがいないとも限らないし・・・。



電気系統の部分を開けて見せてくれています。

次期支援戦闘機(FS-X)開発計画は、T-2から改造開発したため、
開発機FS-Xは「FS-T2改」と呼ばれました。

開発が終わり、正式名称としてのF-1の名が与えられたのは
1976年(昭和47年)11月のことです。

イギリスの航空雑誌は、そのタイトルで

「ゼロから1へ」

つまり、零式戦闘艦上機を開発した三菱が戦後初めて作ることを許された
戦闘機であることをこのように表現しました。

日本国内が、また自衛隊幹部や背広組もがこぞって軍的だのなんだのなんぞという
左翼の自虐史観に配慮したくだらん言い換え(はっきり言わせていただきますと)
に汲々としているというのに、かつての敵国はあっさりと

「零戦の後継機」

扱いですよ。
見たかこの世界の認識を。

って何を威張っているのかわかりませんが。



わたしも上に登って写真を撮ってみました。

機体に施された迷彩は、地上、洋上どちらでも上空からの視認性を低くします。
機体下部は地上から見上げたときには空の灰色に溶け込むように塗装されています。



制作された77機全部が退役済みなので、惜しみなく中身を公開。
ところで、77と言う数字は、旧海軍にまつわるものが多い数字で、
エリス中尉、一度こんなこじつけエントリを制作しております。

帝国海軍と七十七の謎


この、国産第一号攻撃戦闘機が77機生産されたというのは
何かの・・・・・・・・


偶然でしょう。



「危険 スピード ブレーキ」

このようなことをわざわざ機体に書かなくてはいけなかったのだろうか。

と言うようなことが自衛隊の飛行機にはよく書いてあります。
日本語で書くなんてかっこ悪い、というよう文句でも、あるときはひらがなで
大書されているのですが、それは日本人である隊員の反射神経に
ほんの0.000001秒の違いであっても早く理解が結び付くようにのことだと
最近うっすらわかってきました。

そうですよね?



このくねくねした管の正体を全て知っている、それだけで
エリス中尉など「ははー」とひれ伏してしまいたいくらい感心します。

そこでふと思ったのだけど、こういうパイプ、こういうものは
きっと三菱の下請け工場が作っているんですよね?
こういうものを作らせたら正確さと仕事の確実さでは世界一、みたいな町工場が。

勿論この飛行機を作った技術者たちは凄いですが、こういう「末端を完璧に作る人々」
がいてこその日本の技術力なのだなあ、と思います。



ちゃんと写真を撮らなかったので判然としませんが、おそらく
F3-IHI-30エンジンではないかと思われます。

T-4中等練習機に搭載されているものですね。
これはIHIでもお分かりのように、石川島播磨重工業が
防衛庁技術研究本部第3研究所(現・防衛省技術研究本部航空装備研究所)
と協力研究、開発の末生まれました。

この技本は、自衛隊の装備品等(装備品、船舶、航空機及び食糧その他の需品)
についての技術的調査研究、考案、設計、試作及び試験並びに、
自衛隊において必要とされる事項についての科学的調査研究を行う部門ですが、
先日講演会でお話を伺った福本海将によると、目黒の防衛省には、この技本の
艦艇装備研究所(旧・第1研究所)があります。

昭和20年までは海軍の研究所で、敷地内に大きな円形の池が2つあるそうです。
ここでは戦艦大和の模型のテストも行われたんですよ。

・・・・・と、全く飛行機とは関係ない話でした。





これも字がちょうど歪んでしまって読めませんが、
おそらくこの流れで言うと(笑)J-79エンジンではないかと思われます。
搭載機が・・・・・F-104・・・・・。



あ、これか。

この「最後の有人戦闘機」という言葉の謎ですがね。
あれから違う説が見つかりましたのでご紹介しておくと、
この戦闘機が開発されたころは、1950年〜1960年代つまり冷戦時代に盛んに言われた

「ミサイル万能論」

もまた全盛の頃でして、この「ミサイル万能論」あるいは「万能主義」は、
当時ミサイルが最新鋭の「究極の武器」と考えられていたため、
戦闘機、つまり航空機関砲搭載の飛行機はもういらないのではないか?
つまり、この戦闘機がミサイルにとってかわられることによって、結果的に

最後の有人戦闘機になるのではないか?

という意味があったのだそうです。

アメリカが「ナイキミサイル」に、全知全能の神、デウス(英語でズース)などという
大層な名前を付けたことを、エリス中尉たまたま見咎めて(笑)

「アメリカ空軍は畏れ多すぎる!」

と言い放ったのですが、いまにして思えばこの畏れ多い名称は、そのまま
「ミサイル万能主義」の空気をそのまま表していたということなのですね。

勿論ご存知のように戦闘機がミサイルに置き換わったという事実はありません。

というかね。
たとえ理論上空対空ミサイルですべてがまかなえる、ということになったところで、
戦闘機を無くしてしまうなんて言うことは、すべての航空関係者が

絶対許さない

と思うのですよ。
いかに功利、実利的なものが席巻しようと、人間には決して失いたくないものがあるっていうか。
だって、人を殺すだけなら早い話、核が一発あればいいってことになっていまいますよ。

勿論航空機だって戦争の道具には違いないんだけど、
相手の姿も見えないのにミサイルをバンバン撃ち込んで勝ち負けを決めるって、
なんていうか、あまりに殺伐としてませんかね?

戦争に殺伐も何もなかろう、って?

うーん・・・・でも、現にミサイル万能論なんて空論だったわけで、こんな風に考える人間が
世界にはたくさんいたってことなんじゃないのかしら。


そんな理由じゃないだろうって?
いやいや、世の中、案外「そんな理由」で物事は動くものかもしれませんよ。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2815

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>