Quantcast
Channel: ネイビーブルーに恋をして
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2816

「軍艦旗」掲揚〜第四十七回 呉海軍墓地合同追悼式

$
0
0

呉市街から休山新道を北東に登っていくと、傾斜地に
長迫公園、旧海軍墓地があります。

海軍兵学校の同期会で元兵学校生徒だった方々とここに訪れ、
上から下まで写真を撮ってここで紹介したこともあるわたしにとって、
ここで年一度行われる合同追悼式の出席が叶ったことは大変な光栄でした。

10時半からの開式ということで、羽田初0700の始発に乗り、
空港で朝食をとってから現地へ。
公園の前の道は狭く、こんなことでもあると人の乗せおろしも大変です。

公園にはその後友人と一度、撮りそびれた写真のために来ましたが、
その時には公園にはほぼ誰もおらず、深閑としていました。
今日は開始までまだ30分以上あるにもかかわらず、すでにこんなに人が!

テントで来賓受付をすると、そこで控えていた中学生の女子が、
赤いリボンを胸につけ、席まで案内してくれました。
近隣の中学(多分和庄中)のボランティアのようです。

近隣住民や自衛隊、そして近隣の学校の生徒は、率先して
この長迫公園の清掃などを普段から行なっているということです。

時間があったので、戦艦「大和」の碑の辺りまで行ってみました。
時代を感じさせる「軍艦大和」と刻まれた額に入った「大和」の写真が
白百合と白い石楠花、千福などのお供え物に囲まれて置かれています。

「大和」の慰霊碑のところからふと上を見上げると、
潜水艦戦死者の慰霊碑前に白い礼装で立つ自衛官の姿があります。

呉地方総監部の潜水艦隊の幹部たちが慰霊式をしているようです。

碑に「潜水艦戦死者慰霊碑」と読めますが、現地で購入した
慰霊碑の便覧と戦死者名簿を兼ねた冊子

「海ゆかば」

には、潜水艦戦死者慰霊碑の記載がありません。
さらにネットを検索したところ、平成三年と比較的新しく建立されたもので、
戦没潜水艦35隻、潜水艦の戦死者三千余柱を合祀した碑であることがわかりました。

先日の呉音楽隊の呉での演奏会の時、隣同士に座り、開演までの少しの間
潜水艦のお話を聞かせていただいた司令がおられるに違いありません。

席に戻ろうとしたら、儀仗隊がスタンバイしていました。
海曹が各自の服装と装備を点検してまわっています。

呉音楽隊もスタンバイ中。

慰霊式台には国旗と軍艦旗が掲げられ、その前には
戦死者の霊に手向けられた白菊が美しく活けられています。

大小の白菊を使った、白菊の咲く丘に竜胆や向日葵が咲いている
風景画のような飾り付けには、呉の人々のこの慰霊式に対する
深い関心と畏敬の気持ちが表れているようでした。

この白菊もそうでしたが、この日のわたしは特に居並ぶ慰霊碑について
当ブログで語るために戦歴を調べたという思い入れのせいか、
少しのことで感情がリミッター解除されてしまい、感極まっておりました。

受付そのものは0830から始まっていたそうですが、
1000(ヒトマルマルマル)に正面の鐘で時刻を表す
四点鐘(カンカーン カンカーン)が鳴らされました。

鐘を鳴らしているのも中学生のようです。

1025には総員着席し、1030には
時刻を表す五点鐘(カンカーン カンカーン カーン)が
鳴らされて、式典が開始されました。

公益財団法人「呉海軍墓地顕彰保存会」の委員長は、
式辞の中で、

「戦死された英霊よ、願わくば天上からここに降りて我らの慰霊を受けられんことを」

(記憶ママ)

と述べられましたが、時鐘の点打を聞きつけて、「降(くだ)ってきた」
英霊もあるいはいるやもしれない、とわたしは密かに思っていました。

儀仗隊の入場です。

式典次第をアナウンスする声が、

「国旗・軍艦旗掲揚」

と言ったとき、わたしは思わず心の中であっと声をあげました。
見れば配られた式次第にもちゃんと「軍艦旗」と書かれています。

十六条の旭日旗は、海軍時代は軍艦旗とされていましたが、戦後になって
海上自衛隊の旗を決めるときに、米内光政の親戚である米内穂豊画伯が、
旭光をモチーフにした新しい旗を依頼され、

「黄金分割による形状、日章の大きさ、位置、光線の配合、
これ以上の図案は考えようがない」

という主張のもとに全く旧軍時代と同じ意匠を提出したことにより、
結果として全く変わらない旗を使い続けているということになっています。

ただし、その名称は「自衛隊旗」であり「軍艦旗」とは全く別のもの。

のはずだったのですが、ここではこれをまさに「軍艦旗」と呼んだのです。


米内画伯と、さらにそれを認めた当時の吉田茂首相の英断もしなかりせば、
例えばこの海軍墓地における今日の慰霊祭にはどんな旗が翻っていたのか。

海軍英霊の慰霊のために旧軍艦旗を揚げることは、今の自衛隊に果たして可能だったか。

歴史のIFは言い出せばキリがありませんが、少なくともこの点に関しては
神の配慮とでもいうべき完璧なる偶然(画家と施政者が誰であったかという)の結果、
自衛隊で現行使用中の十六条旭日旗を堂々と?海軍追悼式に掲げることができるのです。

時鐘の音を聞きつけた英霊がこの日天から降(くだ)ったとして、海軍墓地に翻っているのが
他ならぬ旭日軍艦旗であることは、彼らの魂をいかに慰めることでしょうか。

海軍墓地が最初にこの長迫に生まれたのは、明治23年3月22日でした。
当時は葬場上屋及び番舎をもち、

「海軍葬儀場」

と呼ばれていたそうです。
墓地だけでなく、ここで葬儀も執り行われていたということですね。

ちなみに戦前はほとんど個人墓が中心であり、例えば
昭和2年の呉鎮守府による埋葬規則を見てみると、

「埋葬は准士候官以上は親族より指令長官に出願、海軍兵学校生徒と
下士官兵は所轄長もしくは海兵団長より建築部に協議せよ」

「甲乙丙丁の四等に区別し、
甲=将官 乙=左官、尉官、特務士官、候補生
丙=准士官、海軍兵学校生徒 丁=兵 と埋葬する」

「死刑に処せられたるものは建築部長に区割りを相談」

というなかなか興味深い記述が見られます。

死刑にされた者でも海軍墓地に葬っても良いというのは、
一度でも海軍の釜の飯を食んだものに対する温情でしょうか。

 

さて、終戦とともに荒廃していたこの地でしたが、戦後になって
軍艦や部隊の生存者が中心となってここに慰霊碑の建立が進みました。
実はここにある慰霊碑で、戦前にあったものは個人墓を除けば

「厳島」「比叡」「広丙(こうへい)」「天龍」
「高砂」「矢矧」「早蕨」「深雪」「吉野」

などの軍艦慰霊碑、そして

「上海事変」「第四艦隊事件」

の慰霊碑の合計11基だけなのです。
あとは全て戦後のものになります。

かつてこの慰霊祭には、各慰霊碑の前に生存者、関係者が集い、
慰霊碑横の竿に軍艦旗を揚げて、そこから下の広場で行われる式典を見守る、
という光景が見られたものだそうですが、今日では生存者も減り、
ついに人の集わなくなってしまった慰霊碑も少なくないそうです。

わたしの座っていたところからは軍艦「信濃」の碑がよく見えましたが、
そこに一人のご老人がずっと立っておられました。(冒頭写真)

かつて「信濃」に乗っておられたのでしょうか。

保存会委員長の式辞の後、追悼の辞は広島県知事と呉市長が行いました。

「日本の現在の繁栄は英霊の皆様の犠牲の上にある」

「日本は今武力による現状変更を行うならず者国家に囲まれている」

「しかし強固な意志と団結力、国際協力の元に平和を希求し
戦争のない平和を築いていくことこそ、英霊の皆様に報いる道である」

というようなことが形を変えてスピーチされたと思います。

 

 

先般、国会で河野外務大臣に向かって共産党の議員が
その”ならず者国家”へのアメリカの圧力を非難し、

「両国に軍事的衝突があったら日本に累が及ぶので絶対に避けろ!」 

「アメリカの抑止力は脅しだからすぐにやめて今こそ対話せよ!」

としつこく今更の対話路線を強調(というか強要)するということがありました。
あたかもアメリカが北朝鮮を一方的に挑発しているような物言いに、河野大臣は

「緊張を一方的にエスカレートさせてるのは北朝鮮である」

「対話を繰り返してきた結果が現状である」

の2フレーズを答弁のたびに繰り返すことで、暗に

「オメーは一体どこの国の議員なんだ」

と共産党議員を批難しておりましたね。

軍事的衝突を避けるには、いかなる武力的圧力に対しても武力で対抗せず、
対話による解決を追求し、さらには相手に対する刺激となることすら避け、
要するにひたすら頭を下げて敵国の機嫌をとるべし、というお花畑的考え方が
右ではなく、政府の取る現実路線の対立軸として存在するのが、
今の日本という国です。



口で「戦争のなき平和」を語るのは実に簡単なことでありますが、
しかしここで国に殉じた英霊を前に、

「戦争のない世界を希求していくのが皆様へのご恩返し」

と言ったところで、実際に本土上空にミサイルを撃ちまくる国が隣にいる現状では、
何か大事なことをあえて見ないふりをしていると思えてなりません。


かつて帝国海軍は、

「座して死を待つことなく相手を先に攻撃することで国を護る」

という言葉の下に真珠湾攻撃を挙行し、それをもって大東亜戦争は火蓋を切りました。

その戦争に殉じた英霊の前で、現在進行形で国土の上をミサイルが飛んでいくのを
指をくわえて(しかも防衛をアメリカ頼みで)見ていながら、口では

「平和を希求し戦争のない世界を」

と言ったところで、英霊諸氏にはその「平和」の意味は到底理解できないのではないか。

「何が平和だ」

「もうすでにお前たちは国土を蹂躙されているではないか」

「大和民族の誇りはどうしたのだ」

彼らの殉じた大義を思うとき、わたしは彼らが今日の我々に投げつけてくるであろう
そんな言葉さえ容易に想像することができます。


そもそも、

「戦争しないこと’だけ’が平和である」

という九条の旗のもとに、他国に国防の主権を握られている、
国家的自己撞着に陥った日本という国の現状を英霊がもし見たら、一様に

「こんな国にするために我らは戦ったのではない」

と怒りを覚えるのではないかとさえわたしは思うのです。


もちろんこういう挨拶をされた来賓の方々を責める意図でそういうのではなく、
さらには責める資格もわたしには全くありません。

わたしもまた、そんな日本で平和の安寧を貪り、たとえミサイルが飛んできていても、
心のどこかで、本土に実際に落ちるわけなどない、さらには戦争など起こるわけがない、
と思いたい、正常バイアスのかかりきった愚者の楽園の住民でなのですから。


続く。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2816

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>