Quantcast
Channel: ネイビーブルーに恋をして
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2815

9月11日公開 映画「ミッドウェイ」試写会 その2

$
0
0

前回に引き続き、試写会で鑑賞した9月11日公開の
「ミッドウェイ」について感想を書いていきます。

日本側の俳優は、有名どころを三人起用しています。
まず一人目。

山本五十六を演じたのはなんとトヨエツでした。
うーん・・・愛してくれと言ってくれだっけ?違う?

役所広司が演じたときには何だかねー、と思ったものですが、
今やトレンディドラマ俳優が五十六世代に手が届く年代になったってことですな。

ちなみに過去山本五十六を演じた俳優は、

映画

「太平洋の鷲」大河内傳次郎
「軍神山本元帥と連合艦隊」佐分利信
「太平洋紅に染まる時」後藤武一
「連合艦隊司令長官 山本五十六」三船敏郎
「トラ・トラ・トラ!」山村聡
「ミッドウェイ」三船敏郎
「連合艦隊」小林桂樹
「パール・ハーバー」マコ岩松
「聯合艦隊司令長官 山本五十六」役所広司
「ミッドウェイ」豊川悦司
「アルキメデスの大戦」舘ひろし

テレビドラマ

「海にかける虹〜山本五十六と日本海軍」古谷一行

とういう面々ですが、三船敏郎とか山村聡とかの「盛りすぎ」は問題外として、
このメンバーではビジュアルは小林桂樹がダントツです。

豊川悦司は坊主頭に本人を意識したと思われる低い声で
ぼそぼそと喋る様子がそれらしいとは思えたものの、
実際の山本五十六は身長が160センチくらいの固太りだったそうなので、
186センチの豊川はイメージ的にはスマートすぎなのは否めません。

ビジュアルといえば、いつもわたしはこんなとき、それなら誰ならイケるか、
などということをよく考えるのですが、荒川良々という俳優さん、どうですかね。
なかなか面白い五十六になりそうだけどな、と思うのですが。
ただあの人も身長は高そうですね。180以上ありそうです。

 

山本五十六の英語のセリフで注意していただきたいのが、字幕には
「アメリカに留学していたとき」となっている部分、実際には
「ハーバードにいた時」と言っていたことです。

やっぱり欧米人にとってヤマモトがアメリカの最高学府、しかも
ハーバードを出たという情報はぜひ押さえておきたい情報なのでしょう。

ディティールとしては例えば山本が下戸で徳利にお茶を入れて飲むふりをしていた、
とかいう細かい情報もセリフの中にさりげなく入れ込まれているので、
そういうトリビアに詳しければ詳しいほど、映画が楽しめると思います。

また、ミッドウェイ前の図演、攻略中に敵空母部隊出現で
日本空母部隊が大被害を受ける結果が出たのに、判定のやり直しおよび
被害下方修正が行われたとされるあの「問題の図演」シーンも登場します。

それから今回も、ミッドウェイ海戦の敗北を聞かされたときの
山本の反応にぜひ注目していただきたいですね。
76年版の三船敏郎演じる山本五十六は、

「陛下にお詫び申し上げるのはわたしだ」

と重々しく「大和」の舷側に立って呟いていましたが、今回も
史実(将棋を指しながら『またやられたか』と一言いっただけ)
に正面から取り組むことは避け、ある意味アメリカ人らしい解釈で
負けを知らされる聯合艦隊司令長官像、というか山本五十六を「創造」しています。

正直、わたしはこの創造されたシーンが大変気に入りました。
それがなぜかはご覧になってのお楽しみってことで。

全体的に山本がハーバード出のアメリカ通であり英語が堪能、
ということがかなり強調されている、というのがヒントです。

 

なるほどねー、と妙に得心してしまったキャスティング、
それが國村隼の南雲忠一でした。

南雲忠一については、非常に「好意的」だった76年版においても
攻撃隊に雷装を転換させたことなど、敗北の原因は主に
南雲の采配にあったというような書き方がされていましたが、
今回はそれに加え、ごく微妙なレベルでの「人格の卑小化」が見られました。

76年版のジョージ・シゲタの南雲は、デバステーター雷撃隊の全滅に対し
涙を浮かべたり、「アメリカにもサムライがいる」などと呟き、
「武士の情け」を知る日本人指揮官を表現していましたが、
國村隼南雲は、その点においてシゲタとは対極の描き方をされていました。

詳細は避けますが、國村には敵の全滅に対し涙を浮かべる代わりに

「アメリカ人が自爆覚悟の攻撃などするわけない」

みたいなことを言わせているんですね。

真珠湾攻撃で第二攻撃を行わず、米艦隊にとどめを刺さなかったという
海軍内でも反発を呼んでいた采配から勝手に解釈され、今回の映画でも
南雲の人格そのものが歪められていたとわたしは残念に思います。

ただ、國村隼という俳優さんは本当に演技が上手く、その点脚本を汲んで
ちょっとのシーンでもその目の色だけで

「動揺」「作戦のミスを後悔」「怯え」「自信の喪失」

そういう心情を完璧に伝えることができるので、
その点製作者の意図は遺憾無く鑑賞者に伝えられることでしょう。

実際の南雲は、確かに航空には疎かったようですが、艦乗り出身で
操艦が巧く、ミッドウェイのときでも自ら指揮して魚雷を回避し、
後ろで見ていた源田実を感心させているなどという一面もあります。

今回の「ミッドウェイ」で描かれた南雲のように
アメリカ人の覚悟を馬鹿にするような軍人ではなかった・・・はず。

というか誰に限らず戦場で相手をみくびるような指揮官は、さすがにいなかったと信じたい。

皆様はどう思われるかわかりませんが、演技巧者國村隼への評価と対照的に、
残念だったのが山口多聞を演じた浅野忠信でした。

ビジュアルが似てない、などということではありませんよ。

どんな似てない俳優でも、「聯合艦隊司令長官以下略」の阿部寛=山口多聞の
事故レベルキャスティングと比べたら、許せてしまいますから。

っていうか、またしても今思ったのですが、山口多聞役に
荒川良々っていう俳優はどうですかね・・・え?もういい?

メルカリ - 荒川良々 切り抜き プラスアクト +act 【アート/エンタメ ...参考までに


荒川良々問題は置いといて、浅野忠信にガッカリ、というのは
今回の多聞役のセリフまわしが棒読み部分が多い割には
感情表現が要所で大袈裟すぎ、

「あれ?」

「この人こんな演技〇〇だったっけ」

みたいな違和感を感じてしまいましたもので。

山口多聞に限らず(というか山口多聞なら尚更)、当時の軍人、しかも指揮官が
いちいち目に見えて不機嫌や不満をあんな風に表さないと思うんですがね。

軍人役って、多少の大根でも定型を踏まえれば形になってしまう、
なんて今まで思っていましたが、大間違いだとわかりました。

浅野忠信、今まで観た映画やドラマでは上手い俳優だと思っていたし、
特にスコセッシ監督の

「The Silence(沈黙)」

の通辞役なんて鳥肌が立つほどいい演技で好きだったんですが。

うーん・・・今回一体何があった。


メインの日本人俳優は以上の三名となります。
この三人で予算を使い果たしたのかもしれませんが、
もう一踏ん張りして源田実くらいは日本人に配役して欲しかったかな。

草鹿龍之介など、配役がなかったせいで登場もせず、おかげで
南雲に「赤城」から退艦するように説得したのが実際の草鹿ではなく
源田実であったということにされてしまっています。

今回源田実の役をしたのはピーター・シンコダという日系人俳優で、
「ファイナルカウントダウン」の零戦搭乗員役みたいに全く喋れない人ではないし、
何よりお手軽にチャイナコリアン系を使うことをせず、
わざわざカナダからこの人を連れてきたというその努力は買いますが、
必要最小限のセリフでも「日本語でおk」なのがわかってしまうのでした。

セリフのない日本人役は、おそらく大量にそちらが採用されていると思いますが、
(そもそも日系人のエキストラがハリウッドであんなに見つけられない)
源田役のほかに東條英機役にも日系人を使ったことは評価します。

しかしドゥーリトル空襲で宮城の天皇陛下が防空壕に避難するシーン、
あそこで昭和天皇をわざわざクレジットもない俳優に演じさせたのはなぜですかね?

「ミッドウェイ」というテーマのこの映画に、昭和天皇のあの登場シーンが
なぜ必要だったのか、そしてあの俳優は一体どこの何人なのか。

そんなところに製作に介入したある「意思」を感じてしまうのはわたしだけでしょうか。


本作の評価は賛否両論というものだったようです。
正直なところわたしのなかでも賛否両論だったので(笑)
この結果には然もありなんと納得してしまいました。

評価の多くを占めたのが

「『ミッドウェー』は現代の特殊効果によりバランスのとれた視点で
有名な物語を再訪するが、その脚本は褒められたものではない。」(wiki)

わたしはこれを読んで、全く同感であると膝を打ちすぎて痛くなりました。

まず、映像的には現代の考えられる最高のものといっていいでしょう。
細部に敬意が払われ、たとえば日本を舞台にしたシーンについては、
ハリウッドのセットデコレーター自らがこのように語っています。

「この映画は異文化に敬意を払っている点で
この戦争を描いた他の作品とは大きく違っている。

日本側の視点から映画は始まる。
日本の文化と名誉と敬意を重んじる世界を見せている。
アメリカ側のキャラクターたちのシーンは
工業的なトーンであるのに対し、日本の軍艦のシーンでは
豊かな色使いにより伝統的なものを感じることができる。

日本の軍艦は第一次世界大戦の頃に作られたもので、
木材が多用されていてブリッジにすら本物の家具が置いてあった。
真鍮やマホガニーなど暖かみがある色から、
将校たちがはめている手袋の白まで、その美しさがわかるはず。

アメリカ人には、軍艦をそういう美しいものとして捉える視点はなかった」


また、同行くださったunknownさんの映像についての視点はこのようなものです。

「艦船や航空機はほとんどCGだろうと思いますが、
非常にていねいに作られています。
艦船では日本の25ミリ連装機銃、アメリカの
12.7ミリや20ミリ機銃の旋回俯仰や発射の動きがリアルでした」

「ミッドウェイ海戦時の『がぶっている』海、
特に波しぶきの切れ方が非常にリアルでした」

波しぶきの切れ方に目が行くとはさすが元本職です。

わたしは、映像に関しては今回CGでしかあり得ない視点を発見しました。

人間の眼というのは、必ず焦点を中心に、それ以外のところは
ボカされた光景を脳内に取り入れます。

フェルメールの絵画が画期的?だったのは、彼は画面上に焦点を定め、
ブラーを採用して人間の頭脳で再現される(はずの)画像を具現化したことですが、
これはこれまでのいかなる高性能な映写カメラであっても同様で、
フォーカスポイント以外は自然に「ボカされ」ているのが普通です。

ところが、この映画における映像、とくに手前に飛行機があって、
艦隊が見渡せるようなシーンでは、全くボケがなくどこまでもクリアな
「焦点だけの景色」、人類が決して見ることのできない景色が
ほぼ完全に再現されているのです。

驚くべきはそれが実にリアルであることです。
これを「現実的ではない」として拒否感を抱く人もいるかもしれませんが、
わたしはある種「神の視点」を与えられたような気がして興奮しました。

ですから、公開されたらぜひ大型モニター、特に映画館で見ることをお勧めします。
(配給会社に気を遣って言っているいるわけではありません)

 

さてそれでは、「現代の特殊効果によりバランスのとれた視点」であることを
認められながら「褒められたものではない脚本」とはどういう点でしょうか。

あくまでもわたし個人の見解により、語ってみたいと思います。

 

続く。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2815

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>