タロスミサイル搭載巡洋艦、「リトルロック」のミサイルハウスに潜入し、
中の様子を発射シークェンスの説明とともにお送りしております。
取り合えず前回は、甲板からミサイル、ブースター、弾頭が積み込まれ、
それがどこに、どのような手順で格納されるかについて説明しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日は、この図の緑部分、レディサービスエリアについて。レディサービス、つまりミサイル発射準備室です。
ミサイルハウス全体は、大きく二つの独立したコンポーネントにわけられ、
そこでミサイルの保管、移動、準備、装填、発射までが行われます。
今日はストレージから移動して発射準備室に行くところからです。
Talos Missile Handling • Cruiser Installation
海軍作成のタロスミサイル説明ビデオ、今日は6:43〜からご覧ください。
ビデオの文言は青字で示してあります。
さて、マガジン(弾倉)から準備室までどうやってミサイルを動かすか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

まず弾倉からこのレールのカートにミサイルを載せます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

準備ができたミサイルはサービストレイに保管され、装填されるが、
その際ハンドリングバンドは取り除かれる。
そしてミサイルはストライクダウンエレベーターで
動力移動カートによって移動させられる。
パワーカートはブースターを準備サービスエリアまで運び、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

それを嵌合スタンドに配置する。
ブースターの「シューズ」を用いて、
準備サービスのクレーンが組み合わされたものを吊り上げる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

右手のパワーカートにマガジンから出されたミサイルが載せられています。
この状態から、ミサイルは左のクレードルに移されるのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これは反対側(左舷側)のもう一つのパワーカートのレールです。
持ち上げるためのフックとクレーンは黄色く塗色されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミサイルの乗ったカート部分を反対から見るとこうなります。
(艦内展示の写真)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

天井のクレーン(F)は、武装したミサイルを持ち上げて、
(G)のクレードルと呼ばれるラックに移します。
どうやって持ち上げるかというと「C」と書かれたカートが、
ミサイルの「シューズ」を引っ掛けて持ち上げ、それをクレーンが運ぶのです
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これがクレードルの端。
電池のマイナス受け部分みたいな丸いストッパーが付いています。
ストッパーは、ミサイルの後端をホールドし、
船が激しく動揺するようなことがあってもクレードルに保持します。
クレードルはここの説明によると「回転する」そうです。
メリーゴーランドのようにミサイルを乗せて回転し、持ち上げるのでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

クレードルにミサイルが載せられた状態です。
ミサイルに93とありますが、これは何を表すのかわかりません。
撮影されているのはUSS「オクラホマシティ」CLG-5のミサイルです。
タロスミサイルの通算番号があったりするのかな。
もう一つついでに、英語ではTALOSを「テイロス」と発音しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミサイルを載せたクレードルは、ミサイルが
トラック(H)の下に来るまで回転します。
トラックの下部は吊り下げ式のモノレールのレール部分のようになっていて、
これでミサイルを発射口方向に運んでいきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

左舷側のクレードル。
トラックに結合したミサイルは移動していって・・、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

写真の黒いドアを通過して前方に運ばれていきます。
この先でミサイルは制御フィンを追加され、
アーミングプライマープラグを取り付けられるための
「ウィング&フィン組み立てエリア」に入っていくのです。
続く。