毎日毎日蒸し暑い曇りがちな日が続いていたものの、
一雨ごとに気温が下がっていって、ついに
「今日から秋になった」
とはっきりと思った日、わたしは横須賀に赴きました。
コンサートがあることすら前の週まで知りませんでしたが、
チケットを手にいれた人から一枚譲っていただき、2月末の定演以来
半年ぶりで聴く横須賀音楽隊の演奏です。
前隊長樋口好雄二等海佐が8月29日付で東京音楽隊長になられ、
新隊長である植田哲生三等海佐を擁しての(多分)初めてのホールコンサート。
「ふれあいコンサート」という名前ははっきりいってイマイチですが、
ジャズやポップスという軽いナンバーで一般市民と音楽がふれあう、
そんな機会にしようという試みなんだと思います。(多分)
さて、コンサートの日、よこすか芸術劇場の下に車を入れるため、
異常に早く到着したわたし。
ホテルメルキュールの喫茶で早い食事を取ることにしました。
横須賀のホテルだけあって、カレーに力を入れていて、
「海軍カレー」「海自カレー」「ホテルオリジナルカレー」と、
なんと3種類のカレーがメニューにありました。
そこでためらいなく頼んだ海自カレー。
「ゆうぎりカレー」だそうです。
こだわりポイントは隠し味にコーヒーを使っていること。
海自カレーを注文したら、サラダと一緒に牛乳がきました(笑)
「牛乳もセットなんですか」
軽く驚いて確かめると、
「海軍カレーには牛乳が付き物でございます」
そ、そうだったのか。ってかこれ海自カレーなんだけど。
海軍カレーといえば、レストランでこんなものも売っておりました。
新ちゃんとはもちろん小泉進次郎議員のことですが、これ、もちろん
本人に許可とってるよね?
パッケージの隅にいるこの人は誰。
海軍カレーなのに新ちゃんもこの人も海自の制服なのはスルーで。
実はわたしが現地に着いたのは3時半。
念のためホテルの前にホールの様子を見に行ってみたのですが、
・・・・・いるよ。もう並んでる人が。
今にして思えばこの日は入った順番で席を選べたので、
こだわる人は2時間前から並んでいたんですね。(椅子とシート持参で)
わたしは東京音楽隊の時のように、席番号とチケットを引き換えるのだと
思っていたので、早くから並んでもねえ、とご飯を食べに行ったのですが、
5時に戻ってきてみたらもう人がてんこ盛りに並んでいるではないですか。
それでも1階席の後ろの方に席を確保することができたので、
パンフレットを椅子の上に置き、ロビーに出て時間をつぶしました。
ロビーには自衛隊の活動についてのパネルがちょっとだけあり、
入隊に関する資料が並べてありました。
そういえばこの日、呉に「しらせ」がいて行事があったという話を聞きましたっけ。
「しらせ」に女性隊員が乗り組んだのは今回が初めてだったそうです。
医官一人を含む10人が、第57次航海に参加していました。
さて、そんなパネルを見て席に帰ってきたら、なんと。
確保しておいたはずの席に見知らぬじじばば、いや老夫妻が座ってるのです。
「あの・・・この席、プログラムが置いてあったはずなんですが」
すると、二人ともこちらに目も合わせず、じじの方が即座に
「なかったよ!」
と吐いて捨てるように答えて、そっぽを向きました。
そのあまりのレスポンスの良さに、これは気づかなかったことにして
ちゃっかり席を獲ったんだ(つまり故意犯)と確信したわたしでした。
自衛隊のイベントでは、こういう不愉快なことがよくあるわけだけど、
その主原因が必ず団塊世代なのは何故なんだぜ。
しかし、そんな団塊に拘っている場合ではありません。
この時には多くの人たちがすでに席を取ってしまっていたので、
一目散に二階に上がって冒頭写真の席に座りました。
はっきりいってじじばばに取られた場所よりよっぽどいい席でした。
ざまーみろってんだ。
さて、いよいよコンサート開始です。
ヴィヴァ・ムジカ
Viva Musica!.Tokyo Kosei Wind Orchestra.
ブラバンの人だけが知っていて、また知らぬ人のないアルフレッド・リード作品。
「エル・カミーノ・レアル」という曲が特に有名です。
ちなみにロスアルトスには全く同じ名前の幹線道路があります。
「ブラスの愉しみ」ということで、ブラスらしい曲をオープニングに選んだのでしょう。
稲穂の波
ある意味最もブラスらしい曲として、コンクールの課題曲から一曲。
日本のブラスバンドはレベルが高く、こういう曲を中学からやってしまいます。
隊員の中には学生時代練習したことのある人もいたことでしょう。
バスクラリネットにスポットライトを
Spotlights on Bass Clarinet - Jan Hadermann
入隊して41年を横須賀音楽隊で過ごし、このコンサートを最後に
退官するバスクラリネット奏者(曹長)がソロを取りました。
ということは19歳から60歳までをここで過ごしたということなのですね。
どなたか存じあげませぬが、本当に長い間お疲れ様でございました。
バスクラというのは主役になることがなく、その楽器の特性上
ベースの音で音楽を支えるというのが身上ですが、 この曲では
題名の通り、バスクラにスポットライトが当てられます。
作者のヤン・ハーデルマンはベルギーの作曲家です。
てっきりバスクラ奏者だと思っていましたが、違いました。
依頼されたか友達がこの楽器を吹いていたのでしょう。
この曲を聴いて思いますが、やっぱりバスクラって
全編主役を張るのは無理がある楽器だなあ・・・なんて言っちゃいけないか。
タイム・トゥ・セイ・グッドバイ
Time to Say Goodbye 海上自衛隊 横須賀音楽隊『サマーフェスタ演奏会』
わたしが最初に三宅 由佳莉3曹の歌を生で聞いたのもこの曲でした。
サマーフェスタでの中川麻里子士長の映像がありましたので貼っておきます。
この映像でもドラマチックな高音を効かせてくれるまりちゃんですが、
この当日の演奏はホールの響きも効果的に作用し、もう圧倒的でした。
一つだけいうなら、レシタティーボ風の出だしの部分、
「くぁんど その そろ そにょ〜れぱろーれ〜」のところ、
もう少しゆっくりと、歌詞を聞かせてくれてもいいように思います。
ピアノ伴奏とかならともかく、ブラスなのでちょっと煩雑に聞こえるんですね。
余談ですが、サラ・ブライトマンのレコーディングでは
「け・あい・あっちぇーぞ」
の「け」の音が低くて、いつも「いらっ」とするわたしです(笑)
ドラゴンクエストによるコンサートセレクション
曲は初めて聞きましたが、悲しいことに全てのパートに聞き覚えがありました。
ええ、一時寝食を忘れてはまったことがありまして・・。
もちろん独身の時です。念のため。
さて、ここまでが第1部で、第2部はブラスジャズ・ポップとタイトルがありました。
A列車で行こう(ビリー・ストレイホーン)
でまずビッグバンドの雰囲気にぐいぐいと引き込み・・・・、
黒いオルフェ(ルイス・ボンファ)
でサンバを聞かせてくれます。
この曲、大好きで、ブラジル語ではなく仏語で歌えたりします(〃'∇'〃)ゝ
原題の「マーニャ・ジ・カルナバル」(カーニバルの朝)というニュアンスと
その内容から、オリジナルのボサノバで演奏されることが多い曲です。
それを、サンバ!
フルートがメインのメロディを担当しました。
リカード・ボサノバ
Manhattan Jazz Quintet-Recado Bossa Nova
「ザ・ギフト」という英題があり、英語の歌詞もあります。
大御所マンハッタンジャズクインテットの演奏でどうぞ。
おお!と思ったのは、皆さんソロがお上手なこと。
自衛隊音楽隊も世代交代してこういう耳を持った人が主流になったのか、
と感無量でした。
ジョージア・オン・マイ・マインド
特にすげー!と唸ったのはこのソロをとったアルトサックスのカオルくん。
(上の名前を忘れ、下の名前だけを覚えているので)
自衛隊のジャズチューン、特にレコーディングされたものを聞くと、
これ絶対アドリブじゃないよね?書いてるよね?という風味のソロが多いのですが、
カオルのソロは(なぜ呼び捨てw)そういうのとは全く違いました。
音色はとってもセクシー、アドリブフレーズ縦横無尽かつテンションパリパリ。
目を閉じて聴いていると自衛隊の制服を着ている人が演奏していることが
不思議に感じられるくらいイケてました。
マイ・フェイバリット・シングス
「サウンド・オブ・ミュージック」から「わたしのお気に入り」。
三拍子の曲をイントロではバラード風に、それからスピード感のある
ジャズワルツでぐいぐいとドライブしていくアレンジで、
ここでの主役はなんといってもまりちゃんの歌です。
イントロを声楽科出身独特の本格的な発声の英語で歌い上げたとき
正直この後どうなるのかドキドキしましたが、その後は
「薔薇の雫子猫のヒゲ」
「ドアベルとソリの鈴とシュニッツェルとヌードル」
てな感じの直訳の歌詞と英語を速いテンポに乗せてくりかえし、
それにカオルを始めイケイケのソロ軍団が絡むという趣向。
このアレンジはおそらく彼女の声を念頭にされたものだと思うのですが、
ラストをナチュラル9thのハイトーンで、まるでホーンのように終わらせたのには、
思わずあっぱれ!と感嘆しました。
なんかこういう終わり方が聴きたかった、という感じ。
スペイン チック・コリア
東京音楽隊の「スペイン」アレンジに関しては変拍子で数える
「1、2、3、1、2、3、4、5」の部分を
「1、2、3、4、1、2、3、4」
と普通にしてしまってつまらなくしてしまっていることと、
リフのメロディがオリジナルと違うことを
このブログで批評したという過去がございます。
海上自衛隊東京音楽隊/スペイン
リズムの件は「ドリルを行うから」という理由を聞いたのですが、
それではメロディが違うことには意味があるのか?と
しつこく突っ込んで嫌われた(にちがいない)わたしです。
この日もなんとなく覚悟(笑)していたのですが、なんと、
横須賀音楽隊、全く別のスコアを使っておりました。
考えたら別の組織なのだから当たり前かもしれませんが。
「スペイン」Spain 海上自衛隊 横須賀音楽隊『サマーフェスタ演奏会』
オリジナルにもある「アランフェス協奏曲」の部分をトランペットの
「たけちよ」というファーストネームの奏者が(こちらも苗字を忘れた)
原曲通りに吹き、リズムももちろんメロディもオリジナル通り。
リフ部分にはなぞの対旋律を独自にぶち込むという意欲的なアレンジです。
このユーチューブでは野外録音なので音質はイマイチですが、
カオルくんとタケチヨくんのソロが聴けます。
指揮しているのは転勤間近の前隊長樋口2佐ですが、樋口隊長は
この20日後に東京音楽隊の隊長になられたので、
東京音楽隊で「スペイン」をするときに例の部分をどうするのか、
わたしとしては(というかわたしだけが)大変気になるところです。
そして最後にまりちゃんがアンコールとしてJポップの曲
(わたしの知らない曲)を歌ってくれました。
わたしの隣にいた人が直接お話ししたことがあるらしく、
彼女が自分自身で、
「こういう曲(ポップス系?)が苦手なんです」
と言っていたと話をしていたのですが、この日聴く限り悪くなく、
いやそれどころか大変よろしかったと存じます。
何より場数を踏んで、随分歌手としてバランスが取れてきたと思えました。
立ち居振る舞いなどのステージングも含め、短期間に洗練されてきた、
というか、単純に言うとさらにうまくなったなあ、という印象です。
さて、そんなわけで存分に楽しんだあっという間の2時間。
自衛隊音楽隊のコンサートに行くと、「ふれあい」という名前の通り敷居が低く
親しみやすい構成で一般の人にも文句なく楽しめる内容でありながら、
ブラスバンドの魅力を遺憾なく発揮しているといつも思います。
内外に大変実力を評価されている横須賀音楽隊のブラスの音色に酔い、
これからもその演奏に注目し、応援していきたいと思ったひとときでした。