平成30年度降下始め、試験降下は無事に終了しました。
その間に、最初に降下を行う日米両軍の指揮官が乗機したヘリは
離陸し降下に向けて再び演習場上空に差し掛かります。
第一空挺団長を乗せたチヌークが飛来しました。
団長降下降下降下〜!
この時に高らかに(招待席付近中心に)鳴り響いていたのが、
他でもない第一空挺団の実質的なテーマソングである、
「空の神兵」(梅木三郎作詞 高木東六作曲)
であることを、わたしは大変嬉しく思っておりました。
2年前にはなぜか一度もこの曲が鳴らなかったので、
もしや”要らん配慮や忖度”か?と内心不満だったのですが、
今年は空挺が中心というところで堂々と流すことにしたのでしょう。
余談ですが、空挺隊員は酔っ払うと上半身裸になって「空の神兵」を歌うとか。
なぜ脱ぐか?というと、日頃上半身裸で駆け足を行なっているので、
脱ぐことになんの抵抗もないからだそうです。
指揮官降下、というのはまさに「空の神兵」からの伝統です。
海軍でも指揮官先頭というモットーがありますが、陸軍挺進部隊においても
指揮官は自ら率先陣頭に立ち、部隊を指揮するため、
先頭降下員として降下することが伝統になっているのです。
第一空挺団長は兒玉恭幸陸将補。
2年前の降下始めにも指揮官降下を行なっており、このブログでも
その時の様子をお伝えしたのですが、3度目となる指揮官降下で兒玉陸将補、
今回は(前回は知りませんが)なんと!
フリーフォール後自分で開傘するFF降下
を行なったのです。
この白いカマボコ型のパラシュートを用いるFF降下は、なんでも
FF徽章をもらえる特別な有資格者しか行うことができないはず。
兒玉陸将補はもともとFF持ちだったのが、2年前は久しぶりだったので
自動開傘するタイプの12傘での降下を行なったものの、空挺団長三年目になり
心構えも訓練もバッチリ、ってことで、昔取った杵柄FF降下を披露しているのかも。
やはり精鋭無比の空挺団のトップに立とうと思えば、
52歳の御大も指揮官先頭を実践する世界なのです。
FF、高高度降下の最大の利点は、傘を開くタイミングを自分で決められることです。
どういうことかというと、自由落下の時間が長ければ長いほど、
つまり傘を開くタイミングが地面に近ければ近いほど、
傘の視認性が低くなり、敵に見つかりにくくなるのです。
もちろん降下始めではそこまで命の危険を侵す必要はないので、
フリーフォールしている時間はわずかなものだと思われます。
それでも飛び降りれば自動的に開傘するのとFFでは降下者のメンタルは違うでしょう。
兒玉陸将補は今回降下を行った最高齢隊員(52歳)だったそうですが、
その年齢にしてあえてこちらを選んだことには敬意を払わずにはいられません。
鷲は舞い降りた。
空挺団長、目標(多分白いタイヤ)に向けて着地です。
おっと、膝をついてしまわれましたか。
FF降下する隊員は大抵二本足で軽々と着地を決めるのですが、
それは決して簡単なことではありません。
簡単に見せているだけで、その影では日頃の厳しい錬成によって
技量を維持する努力が常に行われているということを、いわば
改めてうかがわせてくれた指揮官降下だったかもしれません。
別サイトの報告によると、空挺団では最低月一度の降下は必須であり、
一回降下するたびに「降下手当」が貰えるのだそうです。
一等陸尉で5200円ということなので、陸将補だと・・・うーん、いくらだろう。
全くの個人的意見ですが、指揮官降下の見どころの一つは、「副官」です。
ボスの降下をハラハラしながら見守り、着地地点が定まるとそこに向かって
カバンを持ったまま全力疾走していく姿には感動せずにいられません(適当)
そして、指揮官のパラシュートを現地の係と二人掛かりで外して差し上げます。
陸将補閣下、左腕を見せております。
なんか計器みたいなのを付けて飛んだのかな?
副官はカバンを置いて、陸将補どのの帽子を持ち、待機中。
この陸将補の写真を拡大しその首筋の盛り上がりを確認したわたしが、思わず
「空挺団の偉い人って皆こういうタイプですね。
いかにも陸自オブ・ザ・陸自ズというか」
というと、
「陸自のあるべき姿というか理想像を実在化するとああなるのかと」
なるほど、こんな人になら付いていける!
極論を言うとこの人の下でなら死ねる!と思うような指揮官でないと説得力なし。
兵たちの願望を形にすればそれがこういうタイプになるのか。
ではこういうタイプだから偉くなるのか、偉くなる段階でこうなっていくのか・・・。
指揮官降下は団長以下各群長、大隊長、支援隊指揮官ら20人くらいが行います。
陸将補以下一佐。二佐もいたかな?
どうも白いタイヤが着地の目印になっているようですね。
空挺団長、着地は見届けずに通過しました。
実は空挺団長のパラシュートは地面に放置してあり、
「片付け係」の隊員が撤収を行っています。
「おっとっとっと」
陸将補と全く同じところに勢いづいて走ってきた二番手の指揮官。
この人もFF降下です。
指揮官降下、次はチヌークからです。
FF降下は団長以下2名だけで、後の指揮官は普通降下でした。
位の上から順番に飛び降りているとすると、この降下者は三番手です。
階級は一佐でしょうか。
そう思った理由は・・・着地点に走ってくるのが一人だからです。
副官は将補以上の部隊長に従属することになっています。
「一佐どのお〜〜〜ッ!大丈夫でありますか!」
「うむ・・・足を挫いてしまったわい」
なんちゃって。
一佐どの、着地したら「5点着地」といってですね、
足の裏→膝→臀部→背中→肩
の順番で地面に付けていくわけですよ。
ちょっと具体的にどうするのかわかんないですけど。
何しろ12傘での着地は二階から直接飛び降りるのと同じくらいの
衝撃があるので、片足で着地すると骨折等怪我をする恐れがありますし、
着地の瞬間膝(前)から臀部(後ろ)に動き衝撃を逃すわけです。
上空からはチヌークから残りの指揮官が降下中。
一機から5名の降下です。
招待者席のあたりでは、アナウンスで一人一人の名前と階級が紹介されていましたが、
残念ながらわたしの座っているところからはよく聞こえませんでした。
そしてこれから空挺降下を行う隊員が前を通り過ぎていきます。
この日降下した空挺隊員は日米合わせて200名だということです。
最年長は陸将補の52歳、そして最年少は18歳の陸士。
続いてやってきたチヌークからも降下が始まりました。
あっ、遠目にもすごく見覚えのあるこのシルエットは?!
在日米軍第1特殊部隊群第1大隊の指揮官降下です。
特殊部隊の通称はご存知グリーンベレー。
同じチヌークからもう一人。
アメリカ空挺隊にも指揮官先頭という概念はあるようですね。
それとも降下始めに参加するためには指揮官降下必須と言われたので
去年から頑張って飛んでる?
飛び去るチヌークからは彼ら二人の残したロープがなびいています。
今まで一度も見たことのない傘の形です。
風抜きが大きく開いていて、全体的に箱のような傘の形。
傘が大きいのでその分索が短く、日本の傘より寸詰まりな印象ですが、
安定性はありますし、何と言っても他のパラシュートと接触しても
糸が絡まることはなさそうです(ここ伏線)
降下する人の上にあるひまわりのような形が遊び心を感じさせませんか?
ちなみにこの下、ハーネスと吊索をつなぐ部分を英語で
「ライザー(Risers)」
と言います。
次回の伏線ですので少し記憶に留めておいてください。
米軍のパラシュートは背負っているコンテナから直接出てくるタイプのようです。
わたしたちの前で説明してくれたところによると、自衛隊の傘は
背負っているコンテナごと背中から外れて吊索が伸長する方式でしたが。
最初に降下したアメリカ軍指揮官、着地態勢に入ります。
足、膝、ときて臀部を接地なう。
背中接地完了。
動かぬ指揮官の上に傘がゆっくりと覆いかぶさっていきます。
うーん・・・いつまで仰向けで寝ているつもりなのか・・・。
駆け寄っている米軍司令官の副官、このシルエット女性に見えません?
副官が助けに来るまでこのまま寝てるもんね。
指揮官を乗せて降下させたチヌークが戻ってきました。
コクピットガラスに三つ桜が見えます。
海上自衛隊の感覚だと桜三つはイコール海将ですが、陸自だと
中央即応集団司令官、方面総監、師団長(いずれも陸将)を意味します。
今回陸将は飛んでないはずですが、先ほど乗り込んでいた迷彩服視察団の中に
将官がいたということでしょうか。
さて、指揮官が降下し終わり、いよいよ全部隊による降下始め、
いや「降下まつり」が本格的に始まりました。
続く。