大正13年から90年後の海上自衛隊においても、練習艦隊遠洋航海は
代わりなく行われています。
実習対象が「少尉候補生」から「新任幹部」と変わっても、
江田島での卒業式の後、表門から出航していった練習艦隊が
まず国内巡航を行ったのち、世界一周に向けて船出し、世界の各地で
文化交流や現地の海軍との「グッドウィル・エクササイズ」と呼ばれる演習、
そして「リース・レイイング」なる現地での戦績などでの慰霊式などを行って、
海軍軍人としてのスキルと見識、見聞を深めるという意義に変わりありません。
当時は国内巡航で当時国内であった大連や旅順、そして鎮海(チンフェ)に
まず寄港したのち、本土を廻るというのが慣例となっていたようです。
さて、というところで今日は国内巡航についてです。
■ 杵築(出雲大社)
縁結びの神様が鎮座まします。
誠心込めて詣でたる若人等には嘸ぞや霊験いやちこであろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一生懸命「きづき」で変換していたのですが、杵築は『きつき』でした。
朝鮮半島の鎮海からまず九州に戻ってきた練習艦隊は、まず
出雲大社に参拝するために島根県杵築に立ち寄りました。
この鳥居は現在はコンクリート製のものに変わっているようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
出雲大社が縁結びの神というのは冒頭にも書かれており、
練習艦隊乗員も、「誠心込めて」お参りをしているわけです。
若い独身男性が多いので当然かと思いますが、それにしても
海軍兵学校の練習艦隊なのに
「縁結びの神様なので、一生懸命お願いすれば、
きっと君にも素敵な彼女ができちゃうかもよ?」
みたいなノリなのがほっこりしますね。
「霊験いやちこ」という言葉を見てはて?と思い調べると、
「いやちこ」=灼然
で、「あらたか」の別の言い方なんだそうです。
そういえばあらたかは「灼か」と書きますね。
今口で「霊験いやちこな神様だから」などと言っても、
十中八、九「は?」と聞き返されるのがオチでしょう。
あーこれで一つ日本語の読みに詳しくなった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
稲佐の浜には弁天島といって、現在は豊玉毘賣の命を祀っている岩があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
現在の弁天島。
左の亀裂が深くなり、明らかにこの90年で岩の形が激変していますね。
■ 舞鶴
舞鶴は飛んで三景の一天橋立に遊ぶ
白砂青松十数町の間涼風を浴びつつ散歩する
爽快なる気分は忘れ難い
Image may be NSFW.
Clik here to view.
島根県から日本海を時計回りで舞鶴に寄港しました。
今でも練習艦隊の国内巡航は時計回りと決まっているようです。
天橋立の海岸沿いに全く建築物が見えません。
今は両岸にぎっしりと住宅が立ち並び町ができています。
天橋立といえば股覗きですが、この慣習には仕掛け人がいて、明治後期に
吉田皆三という人が環境事業の活性化の一端として(つまり町おこし)
喧伝され、観光客を通して広まったものです。
まあ、寿司業界が初めた「恵方巻き」古くはチョコレート会社が仕掛けた
バレンタインデー、それに続くホワイトデーみたいなもんですね。
天橋立は『丹後国風土記』でイザナギが天へ通うために作ったものとされ、
股のぞきを行うことで、天地が逆転し、細長く延びた松林が一瞬
天にかかるような情景を愉しむことができることから考えついたようです。
練習艦隊のみなさんも、皆で股覗きを真面目に行ったことでしょう。
■ 新潟
何処となく古の江戸情調の偲ばれる新潟の市は
新来の我等には一汐なつかしい味を興へる
信濃川と万代橋、米と石油、雪と美人がここ新潟の名物とか。
候補生は石油工業見学の為、新津油田に赴いた。
この頃すでに「秋田美人」というのは全国でも有名だったのですね。
なぜここに美人が多く、京都、博多と並ぶ美人の産地となっているかについては
いろんな説があるのですが、日照が少なく色白の肌の人が多い、
という理由以外で面白いのは
「関ヶ原の戦い以降、常陸国(現在の茨城県)の大名佐竹義宣が江戸幕府から
秋田への転封を命じられた腹いせに、旧領内の美人全員を秋田に連れて行ってしまった。
その後水戸に入府した徳川頼房が佐竹氏へ抗議したところ、
秋田藩領内の美しくない女性全員を水戸に送りつけてきた為、
秋田の女性は美人で水戸はブスの3大産地の1つ(他の2つは仙台と名古屋)になった」
という説ですが、これって・・・・どうなの。
ってか誰がその送りつける女性の人選を行ったんですか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
候補生は新津油田の見学をしたとありますが、江戸時代から平成にかけて
ここでは採掘が行われていたそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この頃には12万klを達成し、名実ともに産油量日本一の油田でしたが、
1996年に最後の井戸の採掘が終了し、油田としての役目を終わりました。
万代橋は現在でも国の重要文化財に指定されているということですが、
明治年間に信濃川に初めて掛かった橋でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財となっているのは1929年(昭和4年)完成と言いますから、
練習艦隊の写真のおそらく直後に取り壊しが始まり、架け替えられています。
白黒写真でわかりにくいですが、橋脚は木で組んでいるもののようですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新潟市街。
右に見えているのが信濃川だとすると、現在の新潟駅と川の間の地域でしょうか。
(新潟に詳しくないので適当に言ってます)
それにしてもこの写真・・・随分高いところからですが、何処から撮ったんでしょう。
■ 函館
聞いてさえ血湧き肉躍るボートレース!!!
海の男の兒にふさわしいボートレース!!!
その火の出るような競漕が波静かな「ウスケシ」の海で行われた
鴎群れ飛ぶ「ウスケシ」の港
楡の若葉に日は溢れ
谷間の鈴蘭の香も揺らぐ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
練習艦隊、なんと函館に来てまでカッター競技を行ったようです。
右下はまさに二艘のカッターが「波の火花」を散らして
雌雄を決しているところです。
そして左下、賞品が授与されたところ。
防衛大学校でもカッター競技には皆大変なファイトを燃やし、
全力で勝負に挑むそうですね。(参考:あおざくら)
もちろん幹部学校でも。
■ 大湊
緩やかな傾斜をなす鉢伏山の裾野に大湊が横たわる
淋びたりと雖も我が北海の重鎮!!!
冬季は「スキー」に「スケート」に高適の地である。
この頃の習慣として外来語をかっこでくくって書いてあります。
大正13年当時にスキー、スケートって一般的だったんでしょうか。
そういえば昔、ある海軍士官がスキーをしている写真を見せてくれた人が、
「この時代にスキーをやるなんてどんだけ特別階級だったんでしょうね」
とおっしゃっていたのですが、雪や氷があれば手作りの道具でもできるため、
案外庶民的な遊びでもあったのかなと思えてきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大湊要港部、現在の海上自衛隊大湊地方隊です。
掲揚台には少将旗が上がっているのが確認されますが、
これは大湊要港部の司令官が少将配置であるからです。
ちなみにわたしが存じ上げている海軍軍人の父上は、
この写真の撮られた10年ほど後に司令官を拝命しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇曽利湖は恐山付近のカルデラ湖です。
グーグルマップで見ると、現在でも湖岸には建物一つもありません。
(しかしそんな土地で営業している”恐山アイス”って一体)
大湊というところにわたしは行ったことがないのですが、恐山が近い、
というだけで北海の要所ながら淋しいところなんだろうなあ、と
冒頭の紹介文を読むまでもなく想像しておりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
艦隊陸戦隊の上陸とあります。
練習艦隊のことだろうと思うのですが、陸戦隊を臨時結成したとか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大湊要港部のスキー陸戦訓練、とあります。
雪中訓練というと昔は陸軍、今は陸自の専売特許のようなイメージですが、
何がいつ起こってもいいように海軍の皆さんはこうやってスキーで
陸戦訓練を行なっていたということのようです。
やはり日露戦争を経ての経験から得た教訓でしょうね。
現在の海上自衛隊大湊地方隊は、かつての非鎮守府基地から「昇格」したことになります。
冷戦時代にはもっとも緊張していた基地であり、現在もなお、
日本の北端部の守りを行っている「我が北端の重鎮」であることに変わりありません。
■鳥羽
鳥羽から汽車で一時間宇治山田に着く。
国の鎮めの伊勢神宮に参拝す。
何事のおわしますかは知らねども
かたじけなさに涙こぼるる
最後のは有名な西行のもので、家族を捨てて修行の旅にでた西行が
伊勢神宮にたどり着き、その神々しさに打たれて詠んだ句です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
陸奥からいきなり三重県に回航、伊勢参拝を行いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山田駅前の集合、とキャプションがありましたが、これは伊勢神宮に近い
「宇治山田駅」のことで、当時は単なる「山田駅」らしかったことがわかります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ところで、参拝をするために行進しているこの写真の先頭、
おそらく練習艦隊司令官だと思うのですが、これはおそらく
国内巡航の時のみ艦隊司令を務めた(と判断しているところの)
古川中将には見えません。
この姿形、どう見ても百武中将ではないでしょうか。
百武中将はこの時まだ舞鶴要港部司令の職にあったはずですが、
国内巡航で「ここぞ」という寄港地の時には舞鶴から馳せ参じ、
その時だけ練習艦隊司令官を交代して素知らぬ顔で?務めたようです。
続く。