Quantcast
Channel: ネイビーブルーに恋をして
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2815

シャルンホルストとヘネラル・ベルグラノの戦没〜模型展「世界の巡洋艦」

$
0
0

 

模型展「世界の巡洋艦」、続きです。
今日はその他の国々の海軍と巡洋艦についてお話ししたいと思います。

今まで考えてもみなかった海軍とその巡洋艦について多くを知るところになりました。
この模型展を開催してくれた「ミンダナオ会」の皆様には本当に感謝に堪えません。

その前に、イギリスの巡洋艦で主にドイツと海戦を行なったもの以外に
一つ載せ忘れた「大物」艦がありました。

 

イギリス海軍 軽巡洋艦「ベルファスト」

ロンドンのテムズ川には、今でもこの軽巡が

大英帝国戦争記念博物館

の一つとして係留されています。
「ベルファスト」は「タウン」級軽巡洋艦で、ロンドン軍縮条約の結果
「名ばかりの軽」になったというのは日米仏伊いずれの国とも同じです。

コメントでも出ていましたが、軽巡洋艦とはロンドン条約で規定された
「排水量節約型」の巡洋艦のことです。

もう一度おさらいしておくと、ロンドンより先に行われた
ワシントン軍縮条約の目的は、「戦艦」と「巡洋戦艦」の保持制限で、
巡洋艦についてはこれを規定するものではなく、つまり

巡洋艦なら制限なしに持つことができる

という解釈が成り立ちました。

というわけで当然ですが、各国が競って巡洋艦を造りはじめました。
結果として、制限ギリギリの巡洋艦の「建艦競争」となってしまったので、
全然軍縮になってないじゃん、ということになり、改めて
巡洋艦の制限を定める目的で行われたのがロンドン会議です。

 

この条約では巡洋艦を砲の口径だけで「カテゴリA」(重巡)、
「カテゴリB」(軽巡)に分け、各国で所有できる艦船の上限を

合計排水量で

決定しました。
するとどうなるかというと、制限排水量をギリギリまで大きくし、
砲だけ小口のものを積んだ「重巡より大きな軽巡」が生まれてくるわけです。

 

特に日米英では、排水量の上限である1万トン級の軽巡が生まれました。

「ベルファスト」の「タウン級」(町の名前だからタウン)も

サウサンプトン級 11,540 トン
グロスター級 11,930 トン
エディンバラ級 13,175 トン

と、例えば日本の重巡「青葉型」9,000トンよりはるかに大きく、
重巡「利根型」11,213トンと同等の艦体を持ちます。

ちなみに「利根」型は、軍縮条約に批准しつつ大型の艦体を備え、
晴れて?日本が国連を脱退してからは砲を大口に換装し、
重巡として生まれ変わっています。

「ベルファスト」は1939年に就役し、第二次世界大戦では
「北岬沖海戦」という

ドイツ戦艦「シャルンホルスト」

戦艦「デューク・オブ・ヨーク」軽巡洋艦「ジャマイカ

重巡洋艦「ノーフォーク

軽巡洋艦「ベルファスト」「シェフィールド

駆逐艦4隻

という、とっても不公平な海戦に(当然とは思いますが)勝利しています。
しかし、9対1で戦って負けたとはいえ、「シャルンホルスト」は相手に

重巡1・駆逐艦1中破
戦艦1・軽巡1小破
戦死11
負傷11

という打撃を与えたわけで・・・・これってすごくないですか?

wikiによるとイギリス海軍の勝因は「レーダーを保持していたこと」らしいですが、
レーダーを持っていてこれってことは、もしなかったら
一隻の戦艦相手にもっと被害が大きかったってことなんでは・・・。

そう思ったのはわたしだけではなく、海戦後、イギリス艦隊の指揮を執った
ブルース・フレーザー司令は、将校たちに次のように訓示しています。

「紳士諸君、シャルンホルストとの戦いは我々の勝利に終わった。
私は君たちの誰かが、戦力が倍以上違う相手と戦うことを要求された時、
艦をシャルンホルストと同じぐらい立派に指揮することを望む。」

 


手前、スペイン海軍の重巡洋艦「カナリアス」。

同級の1番艦で、2番艦は「バレアレス」。
軍縮条約とは全く関係なく生きてきたスペイン海軍にとって、
これが最初で最後の重巡洋艦となりました。
批准していないわりに、同級は軍縮条約の基準に沿って造られているそうです。
(基準排水量10,670トン、砲口203センチ)

それはいいのですが、スペイン人らしいというのか、でれでれと建造しているうちに
スペイン内戦が起こってしまい、彼女らは反乱海軍に乗っ取られて、
スペイン政府軍と戦うという数奇な運命を辿り、妹艦の「バレアレス」は
政府軍にされてその命を閉じています。

「カナリアス」は数々の武功を立て、傷一つ負わずに戦乱を生き抜いて、
1975年まで悠々自適の老後を過ごしたようです。

上 アルゼンチン海軍軽巡「へネラル・ベルグラノ」

スペイン語なのでGをハ行で発音するのはわかりますが、
「ジェネラル」でも「ゲネラル」でもなく「ヘネラル」。
やっぱり軍事用語にラテン系言語はあんまり、と思ってしまいました。

元々は真珠湾攻撃の時に生き残った軽巡「フェニックス」を
ファン・ペロン(奥さんがあのエビータ)大統領が貰い受け、
戦功のある軍人の名前をつけたものです。

「フェニックス」として就役したのは1939年、その後は
アルゼンチン海軍の象徴のような存在として長生きしてきた「ヘネラル」、
なんと、

1982年の5月2日、フォークランド戦争で戦没

していたことがわかりました。

イギリス海軍のチャーチル級原子力潜水艦「コンカラー」に、
魚雷を2発撃ち込まれて轟沈したというのですが、いやー・・・
これ、すごく不思議じゃありません?

なんだって1982年の戦争に、真珠湾の生き残りを投入するのか。
アルゼンチン海軍にとっていくら象徴的な存在だったとしても、これって
湾岸戦争にアメリカが「ミズーリ」を出してくるようなもんじゃないですか。

別にアルゼンチン海軍、船に困っていたというわけでもなく、
イギリス海軍との間で行われた海戦で喪失した艦船の数だけでいうと、
イギリス海軍の方がはるかに上回っていたというのにですよ?

しかも、この「海軍の象徴」であった「ヘネラル」を失ってから、
アルゼンチン軍の士気はガクッと落ち、1ヶ月後には戦闘停止を決めているのです。

アルゼンチン海軍軍人にとって、彼女は永遠に海軍そのものであり、
神聖化された最後の砦のようなものだったのでしょうか。


我が戦艦「大和」、「シャルンホルスト」、そして「ヘネラル・ベルグラノ」。
これらの軍艦たちの戦没を敢えて言葉で表すなら、それは

「誇り高き勇者の最後」。

永遠に彼女らの名と孤高の戦いは名誉と共に語り継がれるべきでしょう。

 

下・アルゼンチン海軍「ヴェンティシンコ・デ・マヨ」

「ヴェンティシンコ」とはスペイン語で25。「マヨ」は5月。
5月25日はアルゼンチンの革命記念日に当たり、
「ジュライフォース」のように、それ自体が革命記念日の意味を持ちます。

本艦は、イタリアに発注された重巡で、1931年から就役しました。

南米においても「近隣国との間の諍い」というのは普通にあって、
アルゼンチンの場合、第一次世界大戦後の仮想敵は、隣国チリとブラジルでした。

アルゼンチンが海軍力で優位に立つために持つことにしたのが
本艦をはじめとする重巡と軽巡です。

軽巡は一隻でイギリス製、その名も「ラ・アルヘンティーナ」と言いました。

スウェーデン海軍 巡洋艦「トレ・クロノール」


「トレ・クロノール」とは「三つの王冠」を意味し、国産です。
高角砲を持たず、対空対策としてはボフォース砲を搭載していました。

スウェーデンという国はそれこそ戦争してなかったのに、なぜ巡洋艦を?

と思ったのですが、これは19世紀以後、スウェーデンが国策として
武装中立を決めたため、海軍もそれに伴い重武装化していたのです。

冷戦時代にもスェーデン海軍はソ連海軍との戦いに備えて対潜能力の強化を行なっていますが、
ご存知のように実際にスウェーデンが、近代以降、他国と交戦した事は一度ありません。

スイスもそうですが、中立であるということは武装を固めるということでもあり、
武器を持てば戦争が起こるという理論で非武装都市などとたわけた寝言をいう人に、
この武装中立の国々の姿勢をどう思うかちょっと聞いてみたい気がしますね。


というわけで今日で終わるつもりが、アメリカ海軍まで行き着きませんでした。
今度こそ最終回に続く。

   

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2815

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>