映画「U-571」最終日です。
冒頭挿絵は、本編に登場する四人の士官を書いたのですが、
並べてみてから上から階級順になっているのに気がつきました。
ヒルシュ、タイラー、エメットはいずれも大尉ですが、
話の内容から考えてこれが名簿順であると思われます。
さて、ナチス軍の駆逐艦と対峙しているU-571。
乗っているのはUボートでも、中身はアメリカ人であることが
すっかりバレてしまったので、相手は遠慮なく攻撃してきます。
どうもドイツ語が話せるウェンツのようですね。 ボン・ジョビ、いつの間に死んでしまったの。

爆発深度を25mにし、きっちりと爆雷を撒いてきます。 ちなみにZ49という駆逐艦は計画はされましたが、実際に存在はしていません。

爆発の衝撃で背骨が折れるぞ」(小声で) このとき、緊張を高めるようにソナーのピンガーが聞こえますが、
残念ながら当時Uボートには ASDIC(Anti-Submarine Detection Information Comittiee)
は搭載されていませんでした。



あの、コメディ戦争映画「ペチコート作戦」は、艦体がピンクであることから
敵だと思って攻撃してくるアメリカ駆逐艦に、こちらが味方であると知らせるため、
発射孔から、乗り込んでいた女性軍人の下着を排出するというオチでしたが、
今回は、相手がそれを本物かどうか確認しているすきにに浮かび上がり、
一発しかない後部魚雷を海上の至近距離から撃ち込むという作戦です。 このときタイラーは浮上した艦がどこに浮かび上がるかの説明で、 「Principle of ascent velocity」(上昇速度の原理) という言葉を使って科学的アピールをしています。

しかし、情報将校のハーシュは、もし魚雷を外した場合、
ドイツ軍の捕虜になる前に全員を殺せ、とタイラーに囁きます。 もちろんそれは、そのあと自決せよ、という意味でもあります。




(フィートだとたった60mということになります)
でも、これって変ですよね。 「深く静かに潜行せよ」でも、日本の潜水艦の震度計がフィート表示でしたが、
ドイツの艦に乗った途端、フィートでしかモノを考えられないアメリカ人が
メートル法の震度計に即順応し、200mの指示を出すというのはあり得ません。 乗員も200と聞いてそれだけで一様に恐怖の入り混じった様子を見せます。
それはともかく、彼らはどうもUボートの最大深度は230 m、圧壊深度になると
計算上では250 - 295 mまで行けたということを知らなかったようです。 これまで乗っていたSボートがはっきり言って大したことなかったせいか、
Uボートの性能がここまでとは思っていなかったのでしょう。
深度200を目盛りが指したとき、先任伍長は思わず呟くのでした。
"Mary, mother of God. Those Kraut sure know how to built a boat."
DVDでは全く訳されていませんが、この「クラウト」とはザウワークラウトのことで、
つまり「ドイツ野郎」を意味しますので、 「驚いた。ドイツ野郎ってのは潜水艦の作り方をよく知ってるんだな」 ということになろうかと思います。

ところが褒めた途端、故障した潜水艦は最大深度を超えて沈み出し、
ビスは飛び、バルブは割れてさらにタンクの水が減って大パニック。
浮上して敵に視認されるまでに、艦尾の魚雷を撃てるように
圧搾空気管の穴をなんとかしなければならないのですが・・・。

修理作業には体の小さな者しか当たることはできないので、
タイラーはラビットとトリガーの二人から、トリガーを指名します。 ところでこのラビットとトリガーが双子ってくらいクリソツで、
わたしには最後まで二人を見分けることができませんでした。

酸素ボンベの届かないところでの長時間の作業ができず、
めげて一つ直したところで出てきてしまいました。

心を鬼にして、戻って遣り遂げろと命令するタイラー。
部下を死なせることになってもためらわず命令することができるか、
と艦長に問われたタイラーですが、ちゃんとやってるじゃないですかー(棒) そのとき、艦内で不審な異音が発生。
ハーシュ大尉が顔色を変えて拘束した捕虜を見に行くと・・・、

捕虜は手錠でパイプを叩いて駆逐艦に信号を送っていたのでした。 「我U-571 我を破壊せよ」
ちなみに、この後ハーシュ大尉は顔に血糊をべったり付けて 無言で皆の前に姿を現します。

魚雷を撃ち込まれ出します。 「艦を捨てる指示を!」 「まだだ!」 その瞬間、トリガーが瀕死でバルブのレバーに手を伸ばし、魚雷復活。 駆逐艦にまっすぐ向かっていく魚雷。
最後の、そして唯一の攻撃が失敗すれば、その後は相手の攻撃で死ぬか、
それとも味方の手にかかって死ぬか、何れにしても死一択です。





わたしはいつでも馳せ参じますよ」 アンディは大ベテランのクラウ先任伍長に、艦長として認められたのです。
きっとダーグレン艦長も草葉の陰じゃなくて海の下で喜んでいることでしょう。


ということになる可能性は大いにあったはずですが、
この辺りにはサメはいないので多分大丈夫。

しかも味方の水上機に発見されてあっさり生還することができました。

命を懸けて戦った勇敢な連合軍兵士たちに捧げる 1941年5月9日 英海軍大3駆逐艦隊HMS「オーブレティア」がU-110から
エニグマ暗号機と暗号表を奪取 1942年10月30日 HMS「ピータード」がU-559から暗号天気図を奪取 1944年6月4日 米海軍機動部隊22・3がU-505から暗号機と暗号表を奪取 これだけ? というか、最後のはDデイの2日前ですよね?
この頃はすでにドイツは暗号機を役立たせるような状態ではなく、
暗号も解読されていてなんの意味もなかった気がするんですが、
とにかくアメリカも映画みたいなことやったよ?といいたかったのね。 まあいいや。
ちなみに、この映画を、かつてUボートに乗っていたドイツの元軍人に見せ、
ヒストリーチャンネルが感想を聞いたところ、こう答えたそうな。 「この映画には本当だったことがたった一つだけある。
それはUボートが大西洋にいたということだ」 言い方を変えると、 「Uボートが大西洋にいたということ以外全部嘘」 終わり。